こんにちは、
支援学校1年生の息子を育てるワーママです😎
週の途中に祝日があると曜日の感覚がつかめず
あれよあれよという間に一週間過ぎてしまいました。
先日の話。
いつも乗っているスクールバスが初めて遅れました。
というのも、
近くの電車が止まっていて
それに伴い周辺道路が大渋滞。
『バス、こないね~』
とスクールバスの位置確認をしてみるも
まだまだ遠い場所で
しかも全然動いていない様子😵💦
待つしかないので、
待っていたのですが
まーーーーーーーったく動く気配なし。
1mmずつ進んでるんかってくらい進まない。
他のママさんたちとも
『もう、歩いて乗りに行きたいくらいやわ(笑)』
と話していました。
定型発達のお子さんでも
1時間近く待つのは大変だと思います。
それが、知的障害のある子どもたち。
イレギュラーが苦手なお子さんも勿論いる。
そんな中、1時間近く待つのは、大変でした。
怒りださぬよう、暇せぬよう、、、機嫌を伺いながらという感じ。
(仕事も遅れるな・・・パソコンもないし誰にも連絡出来ん・・・)
そもそも、なぜ遅れているのか説明しても理解できません💦
我が息子も
『なんかバスこないな~』
くらいで、周りをウロウロしたり、何か拾ったりして待っておりました。
ただ、支援学校ママさんたちと待つのは
妙に安心するというか、心強いというかw
ちゃんとさせとかないと!!という緊張感とか、
よく見られたい見栄とかは全くないので
安全だけ見守っていればよく、気楽ではありました~
何なら、普段仕事があって、見送った後も挨拶程度で秒で立ち去るので
ちょっとお話できて楽しかったな🤫
そして、待っている間に助かったのが、
同級生のお友だちの弟くん(多分年少さん)がいた事。
ちょうど気が合うようで、
二人でキャッキャ言って遊んでいました🥰🥰
お友だちと遊びたいタイプの息子なので、
とっても嬉しかった様子です。
正義警察の息子は、弟くんに
『○○したらダメだよ!』
と注意していました。
すると、弟くんがムッとした顔で
とぼとぼ隅に行き、座りこんでしまいました。
それを見て息子、
そばに行き『よしよし、元気だせよ』的なことをしていてw
いや、原因、きみやww
寄り添って、仲直りして、おいかけっこしているのを見て
何か面白かったです。
子どもだけの空気感って可愛いですよね~
大人には分からない空気で、事が進んでいて。
そうこうしている間に、
待ちに待ったスクールバスがきました✨✨
息子を乗せた後の安心感といったら。
ママさんたちと
『おつかれさま~(心から)、今日は長かったねw』
と労いながら、解散したのでした。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます😎

/ばぁばが送ってくれた梨、おいし~♪\
/免許更新の時にもらった、教習本を眺めてるよ~\