こんにちは、支援学校1年生の息子を育てている
アラフォーママです😎
夏季休暇の帰省で遊び疲れたのか
ここ1週間息子は体調崩しがちです。
先週末に発熱・・・
38.5℃・・・
今回は鼻水がしんどそうです。
ゼェゼェ苦しそうな感じもないので
疲れかな?と様子をみることに。
2日で熱は下がり、
快方に向かっているようだったので、
安静にさせて家で過ごすことにしました🤧
だったのですが、
ダラダラ体調不良が続き、
熱も下がって元気になったかと思ったら
また発熱したり。
最後は39.0℃超えたので
病院にいき抗生剤を処方してもらいました。
お薬を飲み始めてからの治りは早く
もう元気に過ごしております~
共働きの我が家。
お互いの実家には手伝ってもらえる環境にないので
自分たちで乗り切るしかありません。
そこで、息子の体調不良の時に勃発するのが、
どちらが家で見とくのか問題。
息子が発熱した瞬間、
夫と私の空気が一瞬ピリっとする。
多分お互い心の中で、
『え、どっちが休む?』
『俺、無理やで』
『明日の午前中だけは、絶対行かないと』
とか最初は声にだしませんが
空気感で攻防戦が始まっている気がします😅
その後に、夫婦会議でどうするか決定。
普段は私が休んで看病していることが多いのですが、
派遣社員とはいえ、フルタイムで働いているので
休めない時もそれはあります。
息子が体調不良の時に
1日出社することはまずないです。
午前中だけ出社とか、絶対外せない2時間だけ出社するとか・・・
その間はパパに看てもらっていて。
そんな感じで乗り切っております~💪
ただ、体調不良が続くと
『なんで、わたしばっかり・・・』
とかそんな気持ちも出てきたり、出てこなかったり、ラジバンダリ・・・
私が夜間が弱いので、
夜の看病を積極的にしてくれるのはめちゃくちゃ助かるのですが、
ついつい当たり前になってしまいますよね。
パパいつも協力してくれてありがとう。
息子が産まれて思うのが、
自分自身の本性が出てくるというか・・・
人としてのキャパが見えるというか・・・
自分のキャパの小ささに愕然とする時がある。
夫婦二人の時は、
たいてい思い通りにしかならないし
大人二人なのでコントロール可能なことがほとんど
本性を出す場面なんてなく、
自分で言うのも何ですが
そつなくこなせるタイプだと思っていたんです😏
が、しかーーーーし
息子が産まれてからは
全然違っていて。
もう思い通りなんてまず行くわけがないし、
その度にイライラしていたり。
大爆発して怒ったり・・・
どうにか息子をコントロールしたかったり・・・
小さなことが許せなかったり・・・
わたしこんなキャパ小さい人だったんだと悲しくなります(笑)
パパもこんな人やったけ!!??💦
とビックリしてるやろうな~
穏やかだと思っていた妻はもうどこにもいませんよ😏
逆にパパは、
ようキレずにいれるな~
と思うことがめっちゃあって。
基本的に気持ちの乱高下がないと自覚しているようです。
泣いたり怒ったりはまず無い。
無駄に冷静です。
パパは
『この人、子ども相手にようこんなキレれるな~』
と思ってみてるらしいですww
まだまだ
育児も、障害児育児も7年。
親としても人としても、ステップアップしていかねば💪
とりあえずは、
息子元気になってよかったです。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます😎