こんにちは、
支援学校に通う息子を育てているワーママです😎
夏休みも終盤、
いい感じに会社の夏季休暇を挟んだので
事前に構えていたほど長くは感じない夏休みとなっています。
・・・まだ後1週間半ありますがね。
それもこれも、放デイ様様のおかげです。
朝から夕方まで息子を楽しませて頂き感謝しかありません✨
今日は、記憶がまだ新しいうちに
小学校1年生の1学期を振り返ってみようかと😚
★良かったこと★
・学校が好きで、毎日嫌がらずに通えた(皆勤賞✨)
・給食を食べることができた(←好き嫌いを心配していました)
・毎日の授業が楽しそう
・スクールバスが好き
・体調を崩さなかった
・規則正しい生活ができた
・トレーニングパンツで過ごすことができた(まだトイトレ継続中)
★問題点★
・情緒不安定(癇癪)な日が多々あった
・朝ごはんをほぼソファで食べた
・グミをよく食べた
・学校の準備を手伝ってくれなかった
・着替えに時間がかかった
・トイレを失敗する
書いていて気が付きましたが、
★問題点★は私にとって都合が良くなかったことなだけですね😏
良かったことの方がスラスラでてきます。
こうやって書いてみると
息子1学期、めっちゃ頑張ってくれたやーん。
学校&放デイを楽しんで毎日通ってくれるだけで100点満点✨
日々は時間に追われて余裕がなくて
こんな聖母のような気持ちには全くなりません💦
何をするにも
はよ、はよ、はよ、はよ、
ハリー、ハリー、ハリー、、、
と思っているような(反省)
まずは、スクールバス🚌
バスは大好きなので、ここは難なくクリア。
保育園に行っていたこともあるのか、
『ママぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ😭』
とは、一切なりません。
あっさり、振り向きもせずにバスに乗車して行きます。
二人は会話こそしませんが
お隣の席に同い年のお友だちがいるのも心強いのかな~
一度だけ、バスに乗りたくない雰囲気の時がありました。
出発時間のギリギリの到着となり、お友だちが全員バスに乗車済みだったのです。
息子は
『遅れた💦』
と嫌な気持ちになったのか(その概念はまだないような気もしますが)
バスまで歩いて近づくのを嫌がりました。
ルールを守ることに厳しい息子は、
早めに着いて
バスが来るのを待ちたいのかもしれません。
次に、学校生活🏫
学校生活は、先生方に絶大な信頼を寄せているので
心配事はゼーロー
今日は何したんだろうと
毎日の連絡帳がとっても楽しみでした!
支援学校なので、お友だち同士のやり取りは難しい感じですが、
先生とは楽しくコミュニケーションをとっているようです。
息子『いまから~せいかつを~はじめます~』
とか、授業の号令を色々教えてくれます😊
息子『(息子)くん、おとうばんしたの!』
わたし『なんのお当番したの?』
息子『ぎゅーにゅー したの!』
息子、給食の時には牛乳当番を頑張っているようです。
1学期頑張った賞にも
『ぎゅうにゅう はこびと くばりをがんばりました』
と書いてあったので、相当頑張ったのでしょう。
時々、お友だちとのエピソードも連絡帳に書いていただきました。
基本個人プレーのお友だち&息子、
たまにパン屋さんやおままごとをして、休み時間に過ごしているらしい😎
息子『はいどうぞ~パンで~す』
先生『ありがとう。これはなに?』
息子『はいぼーるでーす』
先生『・・・。』
息子、保育園の時からですが、
おままごとの飲み物に
ビールとかハイボールとかちょいちょい出しがちw
バレて恥ずかしいので、やめて・・・
毎朝学校での体力づくりの成果もでてきたのか
体調を崩すことがかなり減りました。
体が強くなったことは、一番嬉しい~✨✨
放課後デイサービスでは・・・
8~9割、地域の小学校の支援学級のお子さんです。
それもあって、大丈夫かな?一緒に行動できるかな?
と心配はしていましたが、流れに乗るのは得意な息子。
楽しく過ごせている様子。
活動に入らず別のことをして過ごしている日もあるようですが、
『ダラダラ好きなことして過ごしたい気分の時もあるよね~』
『わたしだって、一日中ドラマみて過ごしたい時あるわ~』
とあまり気にしていません。
それより、
“お友だちと同じ空間で過ごす放課後”
というのを重視しております😊
放課後なんだし、好きなことして過ごしてね。
こんな感じで、1学期は順調すぎるスタート
を切りました。
息子のメンタルが安定してくれるのが、
わたしのメンタルも安定するので一番の願いです。
いや、わたしのメンタルが安定していたら、
息子のメンタルも安定するのかな・・・
いずれにせよ、2学期も平和に過ごせますように✨
入学式のことや、学校でのトイレの事も書きたいのですが
長くなるのでまた別の機会に。
最後までお読みいただきありがとうございました😎

/入学式当日の息子\
/この日は、家族3人でスクールバスで登校🚌\