【支援学校1年生】お友だちと遊びたい息子

子育て

こんにちは😎
支援学校1年生の息子を育てているワーママです。

最近の週末のお話です。
随分涼しくなったので、
やっと、公園でも行こうか~という季節。

久しぶりに大型遊具がある公園に遊びに行ってきました。
大きな公園は、最初は場所見知りをして中々活動的に遊べない息子です。
ただ、この公園は何度も行っているので、息子もホーム的な感じで積極的に遊んでくれます🤗(いつもは)

のはずでしたが、
今回は、数カ月ぶりの公園で
まだ場所見知りが入っているのか中々気持ちが軌道に乗りません😅😅
前まではスイスイ滑っていた滑り台も、やりたくない感じ。

という事で、午前中はゆっくり慣れることに徹してのんびり過ごします。

真ん中に、チョンといる虫みたいなパパと息子が見えますでしょうか。
前にここでヘビを見つけたことがあり、今回もいないかと探しにいっております。
ハチがたくさん飛んでいて危なかったので、そそくさと退散です三3

お散歩したり、のんびり午前中を過ごし、
レジャーシートを広げ、お昼ご飯を食べ・・・
ここらへんで息子のスイッチが入りだしました~😍

我が家がレジャーシートを広げている所から見える場所にターザンのやつが。
午前中は
『こわい・・・😢』
と言っていましたが、果敢にひとりで挑戦しに行きました。

/せいやっ!!\

上手につかまっております~✨

パパ・ママ『え?💦乗った!?✨💦すごいやん!!!💦』

去年は、お尻の下のロープを持って抱えるように乗せていたので一人で乗れることにビツクリ。
だいぶ、運動神経が良くなりました

/最後まで捕まっていられるよ~\
※安定のお気に入りの緑Tシャツ

知的障害・発達障害界隈では
この少し遠くから見守っていられるのが、めっちゃ凄い事で。

今までは
自分も遊具に登り、常に真後ろでいつでもフォローできる状態で着いて回り、
パパと連携して、『そっち行くで!』『キャッチよろしく!』『網上るのに、パパ下、ママ上ね。』
みたいなやり取りが目くばせだけで繰り広げられていましたが、
近頃は調子が良いと少し離れて見守りもOKになってきました😭✨

ずっと付き添い、声掛けして遊ぶのと、
少し遠くで安全を見守るのとでは全然違います。
何だか、1UPしたような気がして嬉しい~

と、順調な午後でした。
そんなゆっくりしている時に、公園で遊んでいた年中さんの男の子が

『いっしょにあそぼ~』

と声をかけてくれました。

息子『モジモジ・・・』

ママの後ろに隠れます。
せっかく声をかけてくれたので遊んで欲しい所ですが
息子は恥ずかしくてモジモジ中。

ママ『ごめんね、息子恥ずかしいみたいで(〃ノωノ)』
  『誘ってくれてありがとうね』

と一旦バイバイしたのですが、
息子が声をかけてくれた男の子と遊びたさそうで、
後をつけ回っています😅

しばらく、後を付け回して慣れたのか
ここからは2人で遊具でハッスルタイムですw

会話してるようには見えないのですが、
お互いを探し合って、滑り台滑ったり、こっちだよと呼び合ったり。
それはそれは、楽しそうに遊んでいました。

お友だちもパパママと来ていて、
我が家と合わせると大人SP4人。

大型遊具で遊んでおり、
言葉は交わしませんが大人は各々個人の役割に徹しますw

4F建ての遊具の頂上にある滑り台に備える私、
その滑り台の出口に構えるパパ。

途中の登る遊具を見守るお友だちのパパさん。

総合監督で全体を見渡しているお友だちのママさん。

無言の連携がすごいですww
そして、とても安全。
子どもたち楽しそう😂

息子もお友だちと遊ぶ方が楽しそうなので
一緒に遊んでもらえるのはかなりありがたいです。


最近の息子は、お友だちと遊びたがるようになってきました。
我が家は一人っ子なので、休日は私たち大人としか遊べません。

近所にも一緒に遊べるお友だちがいないので
週末はどうしたことかと、最近の悩みであります。

土曜日もデイに行ってもらうと、お友だちとは過ごせるのですが、
わたし達ともお出かけしてほしい~😭
楽しんでもらえるように、毎週考えてお出かけしていますが
もう少し成長すると、我々では物足りなくなってしまうのでしょうね。

今の私の目標は、
支援学校のお友だちを休みの日に誘って遊ぶこと✨✨

休みの日に誘うのはかなり勇気がいるので、
雰囲気をみながらがんばりまーす💪💪

今日も最後までお読み頂きありがとうございます😎

コメント

タイトルとURLをコピーしました