【支援学校1年生】就学先を特別支援学校に決めたワケ

子育て

こんにちは😎
ご訪問頂きありがとうございます。

最近は、これといったトピックスがないので
支援学校小学部に入学か決まるまでの
経緯について書いていこうと思います。

息子の就学前相談会の案内が来たのは
年中の秋ごろです。

まず、年中の冬の就学前相談会に参加しました😊

・特別支援学校とは?
・地域小学校の支援級とは?
・就学前までに身に付けたいこと

などなど、就学前の過ごし方のお話が多かったです。
この時に、就学先決定までのスケジュールも案内がありました。
やることたくさんーーー💦💦
となりましたが、粛々とこなします。

年中
12月 就学前相談会(保護者)

3月 発達検査

年長
4月 放課後デイサービス探し出す

5月 就学前説明会(保護者)

5月 特別支援学校見学会(保護者・子)

6月 地域の小学校見学(保護者・子)

7月 就学先の希望提出

9月 教育委員会と面談/行動観察(保護者・子)

10月 就学先通知

11月 学校で事前面談(保護者)

2月 放課後デイサービス 通所先決定

3月 特別支援学校 入学前説明会(保護者・子)


まず、年中3月に受診している発達検査について★

就学先を決定するにあたり、発達検査結果の提出が必要。
提出時点で直近半年以内の結果をということでした。
年長4月に受診予定でしたが、
療育先の先生の助言で年中3月に受診することに。
その理由としては、4月は環境の変化もあって落ち着かい事が多い。
普段通りの実力を出せるのは、3月なのでは?ということでした。
私もそれには賛成だったので、3月に予約をいれました。

どの地域もそうかと思いますが、
発達検査の予約って全然取れないですよねー😭
半年後とかザラ。
そして、その日に息子の体調と情緒面のピークをもっていく難しさ。

**********
特別支援学校の見学★

この時点では、小学校の支援級への就学を希望していました。
理由👇
①こちらの言っている事が伝わる
②ある程度、意思表示が出来る
③お友だちと遊ぶのが好き
④定型発達の子の中で揉まれて、成長速度が上がるのではないかという期待
⑤地域小学校→支援学校へは簡単に転校できるが、支援学校→地域小学校への転校はほぼ無理と思っていた

そして、特別支援学校見学の日。

支援学校で目標としていること、
支援の内容、
過ごし方、
時間割 等々
説明を受けました。

その後、実際に1年生の授業中の様子を見学。

率直な感想としては、
『支援学校って、意外と静かなんや~』
でした。
もっと、走り回っていたり、奇声をあげている子どもが多いのかな?と思っていたので意外🤔

5-6人の生徒に対して、担任3人・介助員さん1人体制です。
落ち着いて過ごしている様子をみて、支援学校もありかな?という気持ちも芽生える。

違いをあげるなら、
地域小学校:学習メイン
特別支援学校:生活自立メイン
という感じでしょうか。
国語算数といった、The学習の時間は週のうちでも数時間と少ないです。
その代わり、着替えやコミュニケーション、集団活動に食事など、
生活自立をメインに時間割が組まれています。

**********
次に、地域小学校の見学の日。
丁寧に説明していただき、授業中の教室を見学したり、廊下を歩き回ったりしました。
その後、支援級の担任の先生と面談。
様々な疑問点をぶつけました。

・支援級の体制
1クラス:担任1名に対して、生徒8名。
介助員さんが、全クラスに対して数名おられる。

・入学した場合の1年生のスケジュール
1年生の場合は、国語算数以外の時間を通級(支援級じゃない、通常級の事)で過ごす。
介助員さんは1人に張り付きではなく、廊下を歩きまわり困っていないか見てくれる。

とかこんな感じでした。
こんな事言っては何ですが、この時にいらっしゃった介助員さんの感じが悪くてですね😭
しかも、全体的に。
もう全然、安心して息子を預けられないが全てでした。

今まで息子の療育に携わってくださった方々は
みなさん安心して、信頼して息子を託せるプロの方ばかり。

なのに、ここににて、この質・・・

おそらく、障がいへの理解も知見もなさそう。
↑わたしの勝手な憶測です😏もうそんな捻くれモード突入😏😏

わたし達が期待するような、声掛けや支援はしてもらえなさそうです。
パパもそれは一瞬で感じとっていて、見学が終わった後の我々の意見は一致。

『支援学校、一択』

この時の息子はまだオムツが取れていなかったので、それも大きいです。
面談してくださった担任の先生は、
『オムツとれていなくても、大丈夫ですよ』
とおっしゃっていたのですが、

きっと、このイメージの悪い介助員さん達が対応してくださるのでしょう。

『オムツ替えの時に息子に心無い一言をかけられたらどうしよう・・・』

からの

『嫌味言われてたらどうしよう・・・』
『訳も分からないのに、クラスで放置されたらどうしよう・・・』
『学校に行きたくなくなったらどうしよう・・・』

心配しか出てきません😭
そんな事もあり、”特別支援学校”で就学先の希望を出す事が決定しました。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます😎

/みて~かみのけ~\

髪の毛が長いと喜ぶ息子。
そういえば、わたしも小学生のとき
バスタオル被って、結んでロングヘアーを楽しんでたな~

コメント

タイトルとURLをコピーしました