こんにちは、支援学校1年生の息子を育てるワーママです😎
毎日色々ありますが、
割と平和?に過ごしています。
今一番恐れていることといえば
そう、インフルエンザーーーー😱😱
こわいよぉぉぉ。。。
周りでも流行り出してきたので
戦々恐々としております。
スクールバス仲間でも、
2~3人インフルエンザが出たので罹るのも時間の問題でしょう。
昨年は息子、インフルエンザに罹ったときに
熱性痙攣を起こして救急車で運ばれたので、
インフル・・・かなりビビッてます。
さて、今日は我が家の寝室のお話を😎
息子7歳は赤子の時から、寝室のベットでママ(私)と寝ています。
もちろん、まだ寝かしつけも必要です。
ベッドはシングルを2台くっつけてキングサイズにしているのですが、
ここにパパ(結構デカい)が入ると狭いので、息子とふたりで広々ベットを使用~✨
で、パパは何処に寝ているかというと、、、
今はベットの下(床)にマットを敷いて寝ています。
最初同じ部屋で寝ていたのですが
パパのイビキがうるさくてですね。
寝室をクビになり、2年くらい?リビングで寝ていたんです(笑)
息子の睡眠に命を懸けている私としては、
イビキの音が許せない。
起きたらどうすんねーーーーーーん!!!と。
しかもパパ曰く、
息子と私は『生きてる??』と思うくらい静からしいです。
そんなん聞いたら、余計にうるさいのが腹立つから不思議w
そこから、
リビングの主となり。
いちいち2階に布団をあげるのはめんどくさいし、最終的には隅に置いてる感じで。
そのビジュアルが昼間家で過ごしている時にめっちゃ嫌なんです💦
で、
鼻にテープ貼ったり、
口にテープ貼って物理的に口ふさいだり(息はできますよ笑)
イビキ対策をして、一旦寝室に戻ってきたパパ。
健闘虚しく、一日でクビ。
さよ~なら~
またリビング生活
そんなことを繰り返しているうちに、
息子も少々のイビキくらいでは起きなくなってきたので、
再びパパが寝室に戻ってきました。(3~4か月経過中)
そこからはいい感じに、3人で寝室で寝ることが出来ています✨
これからの季節は暖房で乾燥して、加湿器だけでは中々湿度を保てないので
寝息の荒いパパが居るのは湿度上げる要員としてはかなり心強い😂
そして、息子の睡眠中の体調管理に全力を注いでくれているパパの
ターンダウンサービスが最高で。
※ターンダウン・・・ホテルで宿泊客が就寝する前に、部屋を整える夜のサービスのこと(ChatGPT)
夏場:就寝30分前にエアコンをつけて、涼しめの室温にする
寝入った後は、少し室温が上がるように調節
扇風機を使用しているときは、風が息子にあたっていないか寝転んで確認
冬場:就寝前に、室温・湿度をチェック
夜中に湿度が上がりすぎていたら、加湿器消す
通年:ベットに入るだけの状態に、ベットメイキング
部屋の電気を常夜灯にしておく
ベットにはいると、真っ暗に電気を消して去っていく
シーツを定期的に交換、その時にダイソンでベットマットを吸う
リビングで寝ていた時も、
寝室の室温・湿度を遠隔で確認できるものを買って夜中も都度チェック。
高すぎたり、低すぎたりしたら調整に入ってくれます。
息子の為なら~えんや~こら~♪
いや、改めて書き出してみたら、あなた、すごいっす・・・
(おまえは一体何やっとんねんと、ツッコミが起きそうですが)
いつも快適な睡眠環境をありがとう🥲✨
喘息っこの息子には、睡眠環境は結構ダイレクトに体調面に響くので助かりんす。
今年の冬も体調管理がんばろうね~
今日も最後までお読み頂きありがとうございます😎💛
写真はヒーローショーを観に行った時の。
ショーの最中は声も出して盛り上がっていましたが、
最後の握手会では塩対応。緊張したのかな。
ヒーローのお手振りを華麗にスルー😂

/(ヒーロー)ちょ、待っ、、、え、、、\


コメント