こんにちは。
今日は1歳~1歳11か月を振り返ってみようと思います😊

/1歳2か月くらいかな~\
この時は、うつ伏せの練習をしていました。
産まれたときから 頭大きめくんだったので
一切寝返りやらうつ伏せをしませんでした。
療育に通うようになり、少しずつ出来るように。
絵本で気を引いて、うつ伏せの練習。
時間も1分ともたずにすぐに横にゴロンとなってしまっていました。
なので、この頃も基本は上を向いて寝ている状態で遊んでいます。
おもちゃには興味はあった方だと思います。
振ってみたり、さわってみたり。
音に過敏な様子も特になし。
人見知りもありませんでした。
声は『あ~あ~』くらいは発していたような・・・🤔
癇癪もきっとあったのだと思いますが、
1人目の子どもだったこともあり
前例がないので
めっちゃ泣くなーと思っていたくらいでしょうか。
ただ、発達障害についてはめちゃくちゃ調べていました。
スマホの検索画面は、ほぼ『発達障害 1歳』とかそんなんばかり。
それもあり、この頃には何かあるやろうな~とは感じでいました。

だんだんズリバイも出来るようになってきた頃。
動き回る楽しさを感じてくれているのか、がんばって進んでいます。
この頃はまだ育児休暇を取得中だったので、公園や児童館に毎日通っていました😎
児童館は家の近くだと人か多いので、
わざわざ田舎のちょっと遠い貸し切り同然の児童館に行っていたな・・・
毎日通うものだから、職員さん方にも覚えてもらえて、
親子で居心地よくまったり過ごしておりました。
おそらく1歳半くらいだと、
何か話したとか
話が通じたとか
コミュニケーションとれたとか
そういう感じだと思うのですが、
我が家の息子くん、まだハイハイすらしておらず、
運動面での発達の遅れの方が気になりすぎて
知的面の発語した/してないは あまり気にしていませんでした。
とにかく歩けるようになって欲しい!という気持ちが強かったです。

/1歳4か月~肺炎で入院\
/10か月頃も入院、今回2回目だよ~\
生まれてから5歳になるくらいまでは
とにかく体が弱くてよく体調を崩していました。
気管支系が弱く、喘息気味なので
吸入器は今でも手放すことができません。
今振り返ってみても、
買ってよかった育児グッズNO1は
吸入器✨!!!
あと鼻水吸引器。
この時に、大きい病院に入院したので
発達面でも専門の先生に見てもらえるように。
まだ小さいので仕方ないのかと思うのですが、
『様子をみましょう』でどこも済まされていたので
何かいいアドバイスをもらえるかも
と少し希望が見えた感じに。
頭が大きいことを親も気にしていた&先生も大きいと思ったのでしょう、
『念のために、MRIを撮って調べましょう』となりました。
MRIは眠くなるお薬をミルクに混ぜて飲ませ、
寝ている間に撮ることができました。
結果は、、、
異常なし
安心はしましたが、発達障害の疑いは高まるばかり。
1回/月で経過観察するこになります。
ズリバイ期があり、
ハイハイはほとんどせず、
伝い歩きをしだし、
ついに・・・・・
1歳7か月・・・・
この時が・・・
息子が歩いたぁぁぁぁぁ😭✨

もう、めっっっちゃ嬉しかったです!!!
見てください、この可愛い歩き姿を😍
周りの方も本当に私のことを思って
『いつか、歩くよ!』
と励ましてくれていたのですが、
毎日向き合っているわたしは、心が闇モードw
『いつかっていつよ!』
と荒んでいたな・・・
息子にたいして、何でできないの?と
めっちゃイライラもしてたし。

1歳台はとにかく、運動面の発達での心配事か大きかったです。
それと並行して ”保活” もしていたので
保活のこと、保育園生活のことも記事にできたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😎