こんにちは、
知的障害のある息子(6歳)を育てているアラフォーワーママです。
今日は”保活”について書いていこうと思います。
写真なしの、字多めです🫡
私は育児休暇を取得していたため、
仕事復帰に向け保育園への入園が絶対に必要でした。
育児休暇後、そのまま仕事を辞めるという選択肢もあったのですが、
息子の育児に専念してしまうと考えすぎて病むおそれがあったので、『何としてでも仕事復帰したい』という状況でした。
この頃の頭の中は、
9割:息子
1割:食事作り
とかそんな感じで。
そら夫婦仲もギスギスするわな。
あの頃はピリついてたよね・・・w
今もピリつくけど。
~0歳代~
役所に希望を出すも、『入園できません』という状況が続きます。
この頃はまだ入れたらいいな~くらいの軽い気持ち
結局、0歳児クラスには入園できずに終わります。
~1歳代~
何度か続いたところで、このままではダメだと思い役所に直談判に行くことに。
『ずっと、希望出しているのに、全然通らない!』
『どうやったら通るんですか!?』
『このままでは、仕事復帰ができません!』
と、2回くらい息子を連れて行きました。
こんな勢いよくは言っていませんが。
困っている事は伝えました😏
職員さん『この園は、80人待ちです』
わたし『・・・・!!!???(一生入れんやろ)』
職員さん『ここに、来年度新しい園ができますよ。』
職員さん『系列の保育園に行って、年少さんから転園という方法もあります。』
色々な情報&アドバイスを頂き退散。
そしたら・・・
すんなり次の4月1歳児クラスの入園が決まったのです🤣👏
直談判が効いたのかは分かりませんが(関係ないとは思いますが)お困りの方は、申請書を出すだけじゃなくて直接お話に行った方がいいかと思います。
心象に残りますしね。
夫婦共働き、祖父母と同居していないという
入園の加点が、ほぼどのご家庭も同じだと思って
後はアピールや!!!と行った甲斐があったと、今でも思っていますw
後、申請用紙に送迎可能な範囲の保育園はすべて書きました。
第5希望まで書くことが出来る用紙に、
第10希望くらいまで書いて出しました。
入りたい!!という気持ちを全面に出した感じです。
~加配の先生どうするか問題~
1歳児さんに加配という制度があったのかは不明ですが、この時は加配は一切考えませんでした。
この頃は療育にも通っていましたが(10か月頃から通ってる)、運動発達が遅れているな~という感じで
知的障害が~とかそんなことまで考えていませんでした。
運動発達が追い付いてきたら、知的面も伸びてくるのかな~みたいな。
ですので、
まだまだ みんな赤ちゃんという感じで、他のお友達と一緒に先生方にお世話していただいていました。
~入園にあたっての心配事~
1歳7か月くらいで入園することになった息子。
ギリギリ歩いたかな?くらいの時期になります。
まだまだ体幹が不安定。
座っていても、癇癪で後ろにわざとバタン!!!と倒れます。
この怒って後ろに倒れるのが厄介で、頭をぶつけるのがとても心配でした。
クッションを置いてしのいでいましたが、自分で動いてバタン!!と倒れるので
機嫌が悪い時は本当に1秒も息子の後ろから離れられませんでした。
あと、神経質気味。
お昼寝もママと添い寝でしか眠ったことがありません。
保育園でお昼寝できるのかもとても心配でした。
食事もなんでも食べるタイプではなかったので、
ちゃんとできるのかな・・・
ということで、
①頭を打たないか
②お昼寝できるか
③ご飯食べられるか
が心配事だった気がします。
結果は、先生方はプロで、すべて心配なくお任せできたので
そんなに心配いらんかったな~という感じです。
どれだけ親が心配しようが、手助けしようが
なるようにしかならないので、
流れに身を任せていてOKなんだと、6歳になった今リアルに感じます。
今は流れに身を任せすぎてテキトーになり過ぎてますが😏
さぁ!
いよいよ入園!!
というところで、新型コロナ・・・・
世間も学校もすべてストップ😣
4月の入園は見送られることになりました(ショック)
7月入園となったので、4~6月は自宅保育です。
みなさまも外出できずにめちゃくちゃ苦労されたかと思います。
この3か月は児童館やらどこに行くこともできずに
ひたすら公園・公園・公園・・・の日々。
いやー、たった3か月やけど離れる時間ができる!と期待していたわたしには結構きつかった。
3か月をのりきって、
7月✨✨
無事入園することができました👏
今日も最後までお読みいただきありがとうございました🥰